きめたおしのひとりごと

自分が楽しんだできごとを気ままに綴ります

中山道広重美術館 「東海道をゆく」展(後期)

2022年11月26日(土)

中山道広重美術館 「東海道をゆく」展(後期) 

 

f:id:kimetaoshi:20221130085629j:image


中山道広重美術館へ「東海道をゆく」展(後期)を観に行ってきました。美術館は外壁の工事のためか足場が組まれていましたが、展示自体は開催されています。

 

f:id:kimetaoshi:20221130085640j:image


前期に引き続き、本展示では6種「保永堂版」「狂歌入」「行書版」「隷書版」「竪絵」「双筆」の東海道シリーズの構図を並べながら比較できるというもの。

 


後期展では掛川から京師までということで、「旅行用心集」という江戸時代の旅行ガイドブックに登場する神様「ハクタク」とともに擬似的に旅行を体験していきます。

 


前期展の時も言及しましたが、当館のコレクションの多くは色もよく残っており、中折れものもわずかで、特に行書版のコンディションの良さは特筆ものと思われます。

 


東海道は中京方面に入り、海の道あり山の道ありで、バラエティに富んだ風景、構図が見られます。たびたび登場する留女と旅人との駆け引きの表情はユーモラス。全体的に「保永堂版」の繊細さはやはり良いなぁと思いつつも、「行書版」「隷書版」の人物表現も面白いですし、空撮したような「竪絵」のダイナミックさも良いですね。

 


当時の一般庶民は木賃宿での自炊だったと思いますが、行書版 「関 旅籠屋見世之図」の店内には「諸国商人御定宿」の行燈が。江戸時代にもしっかり「ビジネスクラス」が存在していたのだなと思い知らされます。(笑)

 


擬似的に旅を続けてきて、最後の京師に到着した時の晴れやかさと言ったらいかばかりでしゃう。茶筅売りや被衣姿の女性など、江戸には見られない出で立ちの人々を見た当時の旅人は、さぞかし胸を躍らせたことでしょう。

 


前期・後期全ての展示を閲覧しましたが、大変見応えのある企画でした。

 


実際に浮世絵を擦る体験ができるコーナーでは、今回は北斎の「富嶽三十六景 凱風快晴」と広重の「東海道五拾三次 箱根」にチャレンジ。少しズレが発生していまいましたが。。。まぁ仕方ないですね。(笑)

 

f:id:kimetaoshi:20221130085700j:image

 


今日も帰りは「おぎの」さんの美味しい五平餅をいただいて帰路に着きました。